エリアデザイン検討の取り組み
風土フォーラムでは、軽井沢グランドデザインで提案する5つのエリアデザインを参考に、より具体的で現実的なまちづくりの実践へ向けて取り組んでいます。
平成30年度は、関係する地域の区長へのヒアリングなどを通じて、地域の皆さんの意見を取り入れながらエリアデザインを検討する仕組みを作るための調査を行いました。
令和元年度より順次各エリアにおいて、エリアデザイン具体化に向けた検討組織(エリアデザイン運営会議)を立ち上げ、地域の皆さんと将来ビジョンについて考えていくための検討を進めています。
新軽井沢エリア
新軽井沢エリアでは、9名の運営メンバー(新軽井沢エリアに住んでいるか、もしくはエリアで事業を営んでいる方々)を中心に、地域全体での検討を進めていきます。
運営メンバーの会合(第12回・令和3年2月9日開催)
(新軽井沢会館にて)
・次回の懇談会の開催に向けた話し合いが行われ、第1回懇談会で出された意見を基に、具体的
・第1回懇談会に参加された方に対して、次の懇談会に向けた経過報告を行うことについて話し合われました。
・高校生との懇談について当面の間、延期することとしてきました
運営メンバーの会合(第11回・令和2年12月15日開催)
(新軽井沢会館にて)
・11月に実施した第1回懇談会の振り返りを行い、次回の開催に向けて開催方法やテーマ等について話し合いが行われました。
懇談会開催(第1回・令和2年11月18日開催)
(新軽井沢会館にて)
・新軽井沢エリアデザインの具現化に向けて、地域住民の方や町内の各種団体の代表者との懇談会を開催しました。将来の軽井沢のあり方や今後の玄関口としての軽井沢駅周辺について意見交換を行い、参加された17名の方から様々な意見やアイデアが出されました。
【懇談会で出された意見等】
・新軽井沢に行き交う人を増やすため、人がとどまるような場所をつくり、にぎわいを創出する。
・駅の周辺に観光客や住民が交流でき、楽しく体験できるような場所をつくる。
・軽井沢ブランドを高めるため、軽井沢の玄関口のイメージに合うよう、駅前に緑を増やしたり景観を良くするための新たなルールづくりをする。など
グループに分かれてワークショップ形式で意見交換を行いました。
各グループで出された意見をまとめ、発表を行いました。
・今回の懇談会の内容等を踏まえて、次回の開催について検討を進めていく予定です。
※新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮し、参加人数等を制限して開催しました。
運営メンバーの会合(第10回・令和2年10月20日開催)
(新軽井沢会館にて)
・11月に開催を予定している新軽井沢の将来像に対する意見を聞くための懇談会(ワークショップ)実施に向けた話し合いが行われました。
運営メンバーの会合(第9回・令和2年9月16日開催)
(新軽井沢会館にて)
・今後の軽井沢のあり方や新軽井沢の将来像に対する意見を集約するため、新軽井沢で就業している若い世代のほかにも各種団体等の多様な人々を交えたワークショップを開催することになりました。(11月中旬に開催予定)
・ワークショップのテーマや実施方法等の開催に向けた準備を進めていくこととしました。
運営メンバーの会合(第8回・令和2年8月18日開催)
(新軽井沢会館にて)
・駅前広場等をテイクアウトの飲食スペースとして活用することについて、新軽井沢地区の飲食店有志が実施に向けて検討を進めており、運営会議においても可能な範囲で協力していくこととしました。
・新軽井沢で就労または起業している若い世代の方と意見交換をすることについて検討していくこととしました。
運営メンバーの会合(第7回・令和2年7月21日開催)
(新軽井沢会館にて)
・公園等をテイクアウトの飲食スペースとして活用することについて議論が行われ、関係団体へ働きかけをしていくこととしました。
・別荘団体をはじめとする各種団体等とコロナ禍における今後の軽井沢のあり方について意見交換することを検討しました。
運営メンバーの会合(第6回・令和2年6月25日開催)
(新軽井沢会館にて)
・新型コロナウイルスの影響により久しぶりの開催となった今回の会議では、メンバーの近況報告を行いながら新軽井沢の今後の方向性について話し合いました。
・駅北口の活性化として、公園等をテイクアウトの飲食スペースに活用してはどうかとの意見が出され、活用するにあたってのルール作りについて次回の会議で話し合うことにしました。
・高校生との懇談会について検討してきましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から当面の間、延期することにしました。
運営メンバーの会合(第5回・令和2年2月27日開催)
(新軽井沢会館にて)
・高校生との懇談に向けて、その形式やテーマについて、より具体的に検討しました。各メンバーのアイデアから6個のテーマ候補に絞り、その中から当日話し合いたいテーマを高校生に選んでもらうことになりました。
運営メンバーの会合(第4回・令和2年1月21日開催)
(新軽井沢会館にて)
・このエリアデザイン検討の取り組みの着地点についてイメージできるよう話し合いました。エリアの将来についての意見をまとめ、提案や提言という形をとることが考えられますが、より実効性を持たせるため、住民の皆さんが引き続き関わっていくことや、行政と連携しながら主体的にまちづくりを進めることを意識していくことが共有されました。
・高校生との懇談に向けて、その形式やテーマについて検討しました。
運営メンバーの会合(第3回・令和元年12月20日開催)
(新軽井沢会館にて)
・北口PTでまとめられた短期的プロジェクトの優先順位について話し合いました。ウインターフェスティバルですでに実施されているマルシェなどの取り組みをどう展開できるか、矢ケ崎公園をどう生かすか、などが話題になりました。
・前回の議論では生活の場としての新軽井沢がメインとなっていましたが、軽井沢駅を擁する「長野・軽井沢の玄関口」という面も重要であり、この2つの特質をどう両立させていくのかを意識していくことが確認されました。関連して、「軽井沢らしさ」とは何か、これからも”別荘地”であり続けるのか、などについても話題になりました。
運営メンバーの会合(第2回・令和元年11月21日開催)
(新軽井沢会館にて)
・長期的なビジョン構築に向けて、観光客数を増やすべきか、エリアによってカラーをつけるべきかなど、町全体や新軽井沢の将来に関係する具体的な問題を提起して話し合うことにしました。
・短期的な課題解決に向けては、平成29年度まで活動した「軽井沢駅北口ステーションフロント構想プロジェクトチーム(北口PT)」でまとめられた課題、および平成30年度に行われたエリアでのヒアリングで出た課題を参考に、優先順位などについて検討していくことになりました。(※「過去のPT」のページにある北口PTによる提言をご覧ください。)
・新軽井沢エリアは、軽井沢の玄関口という特殊な場所である一方で、地元住民にとっては”生活の場”でもあるという二面のバランスをとることが意識されました。
・軽井沢駅前交番の理想的な位置について意見交換を行いました。
・多様な意見を集約するため、別荘所有者、高校生などとの懇談の機会を持つよう検討することになりました。
運営メンバーの会合(第1回・令和元年10月8日開催)
(新軽井沢会館にて)
・町長より、エリアデザイン検討の取り組みの趣旨や、期待することについての話がありました。
・自己紹介を兼ねて新軽井沢エリアやまちづくりに対する想いなどについて伝え合いました。目の前の課題だけに目を向けるのではなく、エリアの将来を見据えたビジョンを共有することや、地域住民の皆さんの手によるまちづくりの意義などについて話題になりました。
・より機動的に動けるよう、2名の取りまとめや調整を行うメンバーなどの役割を決めました。
中軽井沢エリア
中軽井沢エリアでは、9名の運営メンバーを中心に、地域全体での検討を進めていきます。
運営メンバーの会合(第11回・令和3年2月2日)
(オンライン会議)
・長野県の元気づくり支援金を活用して実施した事業の振り返りを
・「中軽井沢まちづくり事業報告書」を基にエリアデザイン具体化
まちづくりワークショップ開催(令和2年12月8日・13日)
・長野県の元気づくり支援金を活用した「中軽井沢まちづくりアンケート」を11月に行い、このアンケート結果を基にしたオンラインでのワークショップが開催されました。
・中軽井沢に対する想いや今後のあり方について意見交換を行い、参加された方から様々な意見やアイデアが出されました。出された意見を参考にして、エリアの将来像について検討を進めていく予定です。
【まちづくりワークショップで出された意見等】
・中軽井沢は駅や商店街だけでなく湯川など自然が共存している場所。美術館もあり、作家の方も多いので文化的な要素もある。
・中軽井沢の水路を活かすのは、地元の人々を癒す存在にもなるためいいアイディアだと思う。(現在はただの用水路になってしまっている)
・中軽井沢のまち並みや商店街は住宅化していて、景観に統一感がない。
・既存の施設を活用するなど、買い物をしながら周辺を散策できるような場所にしたい。
運営メンバーの会合(第10回・令和2年10月8日)
(ルルグラス(コワーキングスペース)にて)
・中軽井沢エリアの将来像に対する意見を集約するため、「中軽井沢まちづくりアンケート」を11月に実施し、このアンケート結果を基に区民の方とオンラインでのワークショップを12月に行うこととしました。
・アンケートについては、中軽井沢に関係する団体に配布される他、くつかけテラス等に目安箱の設置が予定されています。
運営メンバーの会合(第9回・令和2年9月10日)
(ルルグラス(コワーキングスペース)にて)
・中軽井沢エリアの将来像に対する意見集約の方法として、中軽井沢に関係する団体等や地元の皆さんに中軽井沢のまちづくりに対する意識を調査するためのアンケートの内容、回収方法について話し合いました。
・このアンケートを用いたオンラインによるワークショップの実施に向けて次回検討していくことにしました。
運営メンバーの会合(第8回・令和2年8月17日)
(ルルグラス(コワーキングスペース)にて)
・中軽井沢の将来を考える組織として、「まちづくり会社」を設立したことについて報告がありました。
・中軽井沢エリアの将来像に対する意見集約の手法等について議論が行われ、オンラインを活用したアンケートやワークショップの実施について検討することになりました。
運営メンバーの会合(第7回・令和2年7月14日)
(ルルグラス(コワーキングスペース)にて)
・中軽井沢エリアの将来像に対する意見集約の手法について議論が行われました。
・意見集約の方法として、アンケート実施や目安箱の設置、SNSを活用したワークショップの開催等が出されました。
運営メンバーの会合(第6回・令和2年6月23日開催)
(ルルグラス(コワーキングスペース)にて)
・新型コロナウイルスの影響により3ヶ月ぶりの開催となりましたが、長野県の元気づくり支援金を活用した事業について、コロナ禍を踏まえて実施内容を一部変更することについて話し合いました。
運営メンバーの会合(第5回・令和2年3月9日開催)
(ルルグラス(コワーキングスペース)にて)
・長野県の元気づくり支援金を活用した中軽井沢の歴史を学ぶイベント事業に関連し、前回会合以降の変更点などについて報告がありました。地元の皆さんを対象としたワークショップを複数回実施し、エリアの将来像について共有しようと計画しています。
・全国のまちづくり会社の事例について説明がありました。これを参考に、中軽井沢を対象としたまちづくり会社の在り方について議論しました。
運営メンバーの会合(第4回・令和2年2月10日開催)
(ルルグラス(コワーキングスペース)にて)
・中軽井沢の歴史を学ぶイベント事業に係る、長野県の元気づくり支援金の申請内容について報告がありました。
・中軽井沢の街並み景観を整えるきっかけとして、グランドデザインが提案する中軽井沢のエリアデザイン像にあるような、街中の水路の整備を優先的に検討することも有効かもしれないとの考えが共有されました。
運営メンバーの会合(第3回・令和2年1月14日開催)
(ルルグラス(コワーキングスペース)にて)
・中軽井沢のエリアデザイン検討では、メンバーやエリア住民の関心が高いと思われる「湯川周辺の整備」についてと、地域の将来を担う組織づくりとして「まちづくり会社の設立」についてを重点的なテーマとして取り上げることになりました。
・長野県の元気づくり支援金を活用して中軽井沢の歴史を学ぶイベントを企画することになり、内容について話し合いました。
運営メンバーの会合(第2回・令和元年12月17日開催)
(ルルグラス(コワーキングスペース)にて)
・中軽井沢の未来を考えた際に課題としていきたいことについて、各メンバーが短く発表しました。湯川ふるさと公園の拡張や湯川沿いの整備、歩道や自転車道の整備などのハード面のほか、合理化中心ではなく高齢者が取り残されないよう急ぎすぎないことの大切さ、近所が仲間として交流できるようなまちづくりなどのソフト面の課題も提起されました。
・「お金をかけずに中軽井沢を盛り上げるには?」をテーマにミニワークショップを行いました。交流・学びの場づくり、商店街の統一感を持たせる取り組みなど、様々なアイデアが共有されました。これらのアイデアから、補助金を利用して実際に何かできないか検討することになりました。
・この会議で今後何をしていくべきかについて話し合いました。
運営メンバーの会合(第1回・令和元年11月19日開催)
(中軽井沢区民会館にて)
・町長より、エリアデザイン検討の取り組みの趣旨や、期待することについての話がありました。
・より機動的に動けるよう、2名の取りまとめや調整を行うメンバーを決めました。
・エリアの課題や将来像の絞り込み、自由参加のワークショップなど、エリアについて地域全体で検討していくための手順について話し合いました。
旧軽井沢エリア
旧軽井沢エリアでは、7名の運営メンバー(旧軽井沢エリアに住んでいるか、もしくはエリアで事業を営んでいる方々)を中心に、地域全体での検討を進めていきます。
運営メンバーの会合(第2回・令和2年9月30日開催)
(旧軽井沢公民館にて)
・旧軽井沢に関する簡易アンケートを作成し、区民等を対象に実施することになりました。
・運営会議での取り組みを多くの人に知ってもらうため「旧軽井沢エリアデザイン通信」を作成し、区の回覧や掲示板等を活用して周知を行うことになりました。
運営メンバーの会合(第1回・令和2年7月14日開催)
(旧軽井沢公民館にて)
・町長より、エリアデザイン検討の取り組みの趣旨や、期待することについて話しがありました。
・自己紹介を兼ねて旧軽井沢エリアに対する想いなどについて共有しました。
・運営会議の取りまとめや調整を行うファシリテーターが選出されました。
・将来の旧軽井沢エリアに関する意見等を集めるため、アンケート調査やインタビューの実施に向けて検討することになりました。
追分エリア
追分エリアでは、6名の運営メンバーを中心に、地域全体での検討を進めていきます。
運営メンバーの会合(第5回・令和3年2月1日)
(オンライン会議)
・第1回地域会議の振り返りを行い、エリアデザイン具体化に向けた今後の進め方について検討がされました。
・次回の地域会議では、追分エリアの魅力を高めていくために検討すべきテーマについて議論することとなりました。
・議論の活性化を図るため、少人数のグループに分かれて意見交換を行う機会を設けることとなりました。
地域会議参加者による会合(第1回・令和3年1月25日)
(オンライン会議)
・オンラインによる開催となった初回の地域会議には、13名の地域住民の皆さんが参加されました。
・初顔合わせの場であったことから、全参加者より追分エリアの地域づ
・次回の地域会議については、運営メンバーによる検討のうえ開催することとなりました。(2月開催予定)
自己紹介で出された意見(一部)
・古い町並みを見るだけでは面白くない。楽しんでもらえるような
・追分にひとめぼれして移住した。今では第二のふるさとのように
・4年前に移住してきた。追分には外から来た人を受け入れる体制
運営メンバーの会合(第4回・令和2年12月21日開催)
(オンライン会議)
・地域会議への参加者を再度募集した結果、前回の参加希望者と合わせて13名の区民から応募があったと報告がされました。
・初回の地域会議(令和3年1月下旬開催予定)では、地域会議参加者から「追分の地域づくりに対する思い」などを話していただく機会を設けることとなりました。
運営メンバーの会合(第3回・令和2年11月26日開催)
(追分公民館にて)
・新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今後の運営会議については、ウェブ会議システム(オンライン)による実施も取り入れていくことになりました。
・地域会議への参加者募集について区回覧で案内した結果、5名の区民から応募があったと報告がされました。回覧結果等を踏まえて、再度区回覧にて参加メンバーを募ることとなりました。
・令和3年1月に地域会議を開催する方向性が示され、次回の運営会議で内容について検討することになりました。
運営メンバーの会合(第2回・令和2年9月29日開催)
(追分公民館にて)
・エリアデザインに対する区民の意識を把握するため、追分区民を対象に地域会議への参加メンバーの募集チラシ作成し、区で回覧することになりました。
・回覧の結果をもとに、エリアデザインに関心のある区民を対象とした地域会議の開催について検討することになりました。
運営メンバーの会合(第1回・令和2年7月14日開催)
(町役場第3・4会議室にて)
・町長より、エリアデザイン検討の取り組みの趣旨や、期待することについて話しがありました。
・自己紹介を兼ねて追分エリアに対する想いなどについて共有しました。
・運営会議の取りまとめや調整を行うファシリテーターが選出されました。
・将来の追分エリアに関する意見を集めるため、多くの皆さんと共に将来の地域像について考える「地域会議」を開催する予定となりました。(10月下旬頃に開催予定)
南地区エリア
南地区エリアでは、7名の運営メンバーを中心に、地域全体での検討を進めていきます。
運営メンバーの会合(第3回・令和2年12月14日開催)
(発地公民館にて)
・アンケート内容について検討がされ、地域の皆さんから幅広い意見を聞けるような内容とする方向性が示されました。
・アンケートの配布・回収方法について、区回覧による配布及び区長による回収とすることとなりました。
運営メンバーの会合(第2回・令和2年11月24日開催)
(発地公民館にて)
・南地区の将来像に関する意見の集約に向けて、エリアデザインの周知を兼ねたアンケート調査を実施することとなりました。
・次回の会議にて、アンケート内容や回収方法等について検討することとなりました。
運営メンバーの会合(第1回・令和2年10月27日開催)
(発地公民館にて)
・町長より、エリアデザイン検討の取り組みの趣旨や、期待することについて話しがありました。
・自己紹介を兼ねて南地区エリアに対する想いなどについて共有しました。
・運営会議の取りまとめや調整を行うファシリテーターが選出されました。
・次回の会議で南地区エリアに対する地域の皆さんからの意見を聞くため、まずは運営会議のメンバーにおいて普段感じている課題を持ち寄り、具体的なテーマを考えることとしました。
ヒアリング(平成30年度)
平成30年度に各エリアで実施したヒアリングの概要は以下のとおりです。
日時 | 対象エリア | 実施場所 | 内容 |
平成30年7月18日 16時から18時まで |
新軽井沢 | 新軽井沢会館 | 要旨(139KB) |
平成30年9月21日 14時から15時30分まで |
中軽井沢 | 中軽井沢区民会館 | 要旨(168KB) |
平成30年9月21日 17時から18時30分まで |
追分 | 追分公民館 | 要旨(166KB) |
平成30年9月21日 19時から21時まで |
新軽井沢 | 新軽井沢会館 | 要旨(182KB) |
平成31年1月18日 11時から12時まで |
新軽井沢 | 役場 | 要旨(162KB) |
平成31年1月23日 13時40分から14時40分まで |
旧軽井沢 | 店舗(旧軽井沢) | 要旨(388KB) |
平成31年1月23日 15時30分から17時10分まで |
旧軽井沢 | 旧軽井沢公民館 | 要旨(167KB) |
平成31年2月22日 14時00分から15時30分まで |
南地区 | 下発地公民館 | 要旨(388KB) |